バックナンバー333 (1965)
当ブログ管理者以外の人のコメントを利用させて戴いてのスレ建て第一弾としまして、
漫中老さんのコメントを利用させて戴き、この番組をスレ建てしたいと思います。
この方は特に昭和30年代の番組等で、なかなか得られない貴重なコメントを多数して下さり、
当時からコメント欄に埋もれさせるのは勿体ないと度々口にしていたのですが。
もっと早くこの形式を思いついていればと悔やまれます。
なお、ここ数年はお姿を見かけなくなっておりますので無許可転載となってしまいます。
おそらくご異存は無いかと思われるのですが、このような仕様の仕方に問題が有ります場合は、
此処のコメント欄でもメールでもご一報下されば取りやめます。
なにしろ漫中老さんのコメントは、利用させて戴きたいのが幾つも有りますので(笑)。
(改行は手直しさせて戴いてます)
漫中老さんのコメントを利用させて戴き、この番組をスレ建てしたいと思います。
この方は特に昭和30年代の番組等で、なかなか得られない貴重なコメントを多数して下さり、
当時からコメント欄に埋もれさせるのは勿体ないと度々口にしていたのですが。
もっと早くこの形式を思いついていればと悔やまれます。
なお、ここ数年はお姿を見かけなくなっておりますので無許可転載となってしまいます。
おそらくご異存は無いかと思われるのですが、このような仕様の仕方に問題が有ります場合は、
此処のコメント欄でもメールでもご一報下されば取りやめます。
なにしろ漫中老さんのコメントは、利用させて戴きたいのが幾つも有りますので(笑)。
(改行は手直しさせて戴いてます)
日曜夜6時台のABC6チャンネルは、東京キー局からのネットではなく、大阪製作のドラマ、スポンサーも大阪の企業でした。
(7時からはスポンサーだけは大阪の武田薬品でしたが)。
そして、6時30分からは、「やりくりアパート」以来、ダイハツの提供でした。
「スマートやなあ、ミゼット」をはじめとしたオート三輪などの貨物車を製造していたダイハツが、乗用車部門にも進出し、
昭和39年に小型乗用車「ベルリーナ」を、翌40年4月に小型スポーツ車「コンパーノ・スパイダー」を、
さらに41年には軽自動車「フェロー」を発売しました。
結局、ダイハツはこのうち軽自動車のメーカーの道を進むことになるわけですが、
昭和40年当時としては、乗用車メーカーへのイメージチェンジを図る必要があり、
同じ局の7時台の「月光仮面」「豹(ジャガー)の眼」で人気者になり、
3年近く続いた人気番組「隠密剣士」が終了したばかりの
大瀬康一をかっこいい新発売のスポーツカーに乗せるという企画が立てられ、
半年後の10月から放送されたのが「バックナンバー333」ではなかったかと思います。
そのため、一番記憶に残っているのが、高速道路をナンバープレート333番をつけた
スポーツカーが走るのを延々とうつしたタイトルバックです。
お話は、レンタカー会社の経営者が大瀬康一で、
助手の原田糸子(西野バレー団4人娘随一の美人でした)とともに、
巻き込まれた事件を解決していくというものでした。
残念ながら、秋草新太郎のイメージが抜け切らない視聴者には現代劇はあまり受けなかったようで、
ふたたび時代劇の「新吾十番勝負」「鞍馬天狗」「黒い編笠」「白頭巾参上」に戻っていきました。
2007/04/25(水) 00:03:10 漫中老さんコメントより
ご自身の想い出、この記事への感想、情報、なんでも結構です。
記事や最終コメントの日付は関係ありません。
あなたのコメントがこの記事に再びの息吹を下さるのです。
トラックバック受付アドレスは、コメント欄の下にあります。
(7時からはスポンサーだけは大阪の武田薬品でしたが)。
そして、6時30分からは、「やりくりアパート」以来、ダイハツの提供でした。
「スマートやなあ、ミゼット」をはじめとしたオート三輪などの貨物車を製造していたダイハツが、乗用車部門にも進出し、
昭和39年に小型乗用車「ベルリーナ」を、翌40年4月に小型スポーツ車「コンパーノ・スパイダー」を、
さらに41年には軽自動車「フェロー」を発売しました。
結局、ダイハツはこのうち軽自動車のメーカーの道を進むことになるわけですが、
昭和40年当時としては、乗用車メーカーへのイメージチェンジを図る必要があり、
同じ局の7時台の「月光仮面」「豹(ジャガー)の眼」で人気者になり、
3年近く続いた人気番組「隠密剣士」が終了したばかりの
大瀬康一をかっこいい新発売のスポーツカーに乗せるという企画が立てられ、
半年後の10月から放送されたのが「バックナンバー333」ではなかったかと思います。
そのため、一番記憶に残っているのが、高速道路をナンバープレート333番をつけた
スポーツカーが走るのを延々とうつしたタイトルバックです。
お話は、レンタカー会社の経営者が大瀬康一で、
助手の原田糸子(西野バレー団4人娘随一の美人でした)とともに、
巻き込まれた事件を解決していくというものでした。
残念ながら、秋草新太郎のイメージが抜け切らない視聴者には現代劇はあまり受けなかったようで、
ふたたび時代劇の「新吾十番勝負」「鞍馬天狗」「黒い編笠」「白頭巾参上」に戻っていきました。
2007/04/25(水) 00:03:10 漫中老さんコメントより
- 関連記事
-
- スーパーロボット レッドバロン (1973) (2014/11/14)
- ウルトラマン (1966) (2006/12/03)
- 月光仮面 (1958) (2008/04/11)
- 宇宙人ピピ (1965) (2011/07/29)
- ポンポン大将 (1960) (2014/05/27)
- アイちゃんが行く! (1972) (2005/03/19)
- まぼろし探偵 (1959) (2009/11/22)
- 走れ!ケー100 (1973) (2014/02/08)
- あんみつ姫 (1958) (2007/01/21)
- アイアンキング (1972) (2006/08/31)
- タイム・トラベラー (1972) (2007/01/14)
- 翔んだカップル (1980) (2006/10/08)
- ナショナルキッド (1960) (2005/04/23)
- 帰ってきたウルトラマン (1971) (2004/12/10)
- マグマ大使 (1965) (2006/06/04)
◆◆ 関連記事 ◆◆
Loading...
[猫カフェ]futaha
この記事を読んでくださった方へ
この記事を読んだよ~という方、できれば下のコメント欄からコメント下さい。ご自身の想い出、この記事への感想、情報、なんでも結構です。
記事や最終コメントの日付は関係ありません。
あなたのコメントがこの記事に再びの息吹を下さるのです。
トラックバック受付アドレスは、コメント欄の下にあります。