小さなバイキング ビッケ (1974)

冒険コロボックルは、前作おんぶおばけより早く終了し、
住友生命のおばさんが持ってくる『すみせいテレビメイト』会報も、
いよいよ終わりかなと思っていたワタクシでしたが、
翌月、また持ってきてくれたのにはホッとした記憶があります。
と言っても、おんぶもコロボックルも、そしてこの
『小さなバイキングビッケ』も、テレビでは一回も見ませんでした(笑)。
内容をテレビメイト会報で先に知っていたからではなく、
単純に趣味嗜好に合ってなかったんですが。
しかし、前二作が世間的にもあまり評価されなかったのに較べ、
このビッケは、すみせい初のヒットアニメとなり、
地道に広報活動をしていたのを知っていたワタクシは、
子供ながらも、安堵したものでした。
ビッケは毎回、とんちを使って危機を脱するわけですが、
このとんちという言葉を売り物にしたアニメは、ビッケが最初です。
そしてこの作品がヒットするやいなや、東映動画制作の
一休さんがテレビ朝日で放映され、こちらも大ヒットしました。
しかしワタクシは指摘しておきますが、パクリですから(笑)。
プロットも完全オリジナルのビッケの評価は、
もっとされて然るべきでしょう。
しかし、ほのぼのアニメなんですが、実際は海賊って、
すんげえコワイ奴らだったワケでしょ?(苦笑)
その昔にも『海賊王子』なんつアニメがありまして、
そちらは好きでしたが、なんで日本ではこうも、
海賊がテレビ的にネタになるんでしょうか。
と言って、日本にもいたであろう類の海賊は扱われません。
やはり、大洋を危険と隣り合わせで渡り歩くという部分が、
ロマンを感じさせ、彼らの罪の部分を薄めているのでしょう。
しかし賊はあくまでも賊ですからー。
あんなカワイイ顔したビッケもチッチもね、善良な市民の
船を襲って強奪した金品、食物で大きくなったんですから(爆笑)。
この作品が、住友生命がアニメに関わった最後だと思われます。
ネットで検索しても、あまり『すみせいテレビメイト』の話は無く、
まだまだ知られざる部分が多いと思います。
ワタクシも、毎月読んではその場で捨てていましたし、
もし現存すれば、なかなかの価値が有るでしょう。
資料をお持ちの方はぜひ適価でお譲り下さい。
ご自身の想い出、この記事への感想、情報、なんでも結構です。
記事や最終コメントの日付は関係ありません。
あなたのコメントがこの記事に再びの息吹を下さるのです。
トラックバック受付アドレスは、コメント欄の下にあります。
住友生命のおばさんが持ってくる『すみせいテレビメイト』会報も、
いよいよ終わりかなと思っていたワタクシでしたが、
翌月、また持ってきてくれたのにはホッとした記憶があります。
と言っても、おんぶもコロボックルも、そしてこの
『小さなバイキングビッケ』も、テレビでは一回も見ませんでした(笑)。
内容をテレビメイト会報で先に知っていたからではなく、
単純に趣味嗜好に合ってなかったんですが。
しかし、前二作が世間的にもあまり評価されなかったのに較べ、
このビッケは、すみせい初のヒットアニメとなり、
地道に広報活動をしていたのを知っていたワタクシは、
子供ながらも、安堵したものでした。
ビッケは毎回、とんちを使って危機を脱するわけですが、
このとんちという言葉を売り物にしたアニメは、ビッケが最初です。
そしてこの作品がヒットするやいなや、東映動画制作の
一休さんがテレビ朝日で放映され、こちらも大ヒットしました。
しかしワタクシは指摘しておきますが、パクリですから(笑)。
プロットも完全オリジナルのビッケの評価は、
もっとされて然るべきでしょう。
しかし、ほのぼのアニメなんですが、実際は海賊って、
すんげえコワイ奴らだったワケでしょ?(苦笑)
その昔にも『海賊王子』なんつアニメがありまして、
そちらは好きでしたが、なんで日本ではこうも、
海賊がテレビ的にネタになるんでしょうか。
と言って、日本にもいたであろう類の海賊は扱われません。
やはり、大洋を危険と隣り合わせで渡り歩くという部分が、
ロマンを感じさせ、彼らの罪の部分を薄めているのでしょう。
しかし賊はあくまでも賊ですからー。
あんなカワイイ顔したビッケもチッチもね、善良な市民の
船を襲って強奪した金品、食物で大きくなったんですから(爆笑)。
この作品が、住友生命がアニメに関わった最後だと思われます。
ネットで検索しても、あまり『すみせいテレビメイト』の話は無く、
まだまだ知られざる部分が多いと思います。
ワタクシも、毎月読んではその場で捨てていましたし、
もし現存すれば、なかなかの価値が有るでしょう。
資料をお持ちの方はぜひ適価でお譲り下さい。
- 関連記事
-
- ゲゲゲの鬼太郎 (1985) (2010/01/15)
- ヤッターマン (1977) (2011/09/02)
- みなしごハッチ (1971) (2004/12/26)
- 星の子チョビン (1974) (2014/01/11)
- ムーミン (1969) (2004/12/05)
- おらぁグズラだど (1967) (2010/11/14)
- バビル2世 (1973) (2011/12/18)
- まんが はじめて物語 (1978) (2008/12/02)
- 赤胴鈴之助 (1972) (2006/09/24)
- 夕やけ番長 (1968) (2014/10/11)
- ビックリマン (1987) (2005/01/15)
- レインボー戦隊ロビン (1966) (2014/09/23)
- おんぶおばけ (1972) (2004/12/10)
- キックの鬼 (1970) (2014/02/11)
- いなかっぺ大将 (1970) (2014/11/04)
◆◆ 関連記事 ◆◆
Loading...
[猫カフェ]futaha
この記事を読んでくださった方へ
この記事を読んだよ~という方、できれば下のコメント欄からコメント下さい。ご自身の想い出、この記事への感想、情報、なんでも結構です。
記事や最終コメントの日付は関係ありません。
あなたのコメントがこの記事に再びの息吹を下さるのです。
トラックバック受付アドレスは、コメント欄の下にあります。